
英検 5級 頻出度別問題集
ISBN10:4-471-50065-1
ISBN13:978-4-471-50065-8
著作:大鐘雅勝 著
出版社:高橋書店
発行日:2021年8月6日
仕様:A5判/CD 1枚
対象:一般向
頻出度別にパートを分け、よく出る問題から始められる。リスニング問題が充実、合計50問を習得できる。総まとめとして模擬テストを収録。
特許翻訳に必要なもの・・・それは
英検 5級 頻出度別問題集
特許明細書は「権利書」です。
英検 5級 頻出度別問題集
弁理士が翻訳いたします


確かな法的知識を備えた日本弁理士が翻訳業務をおこないます。
確かな英語力


正確でより読みやすい翻訳文をご提供できるよう、日々英語力の研鑽に励んでおります。
講師活動も承ります


日本翻訳者協会(JAT)や大学等で講師活動もしております。
スタッフブログ
MPFについて改めて考える
2021年10月16日 特許翻訳翻訳者弁理士のつぶやき英語
特許翻訳(特に英訳)をしていると、「『~するための手段』みたいな機能的記載に気をつけろ」という話を聞くと思います。今日は、機能的記載(means plus function=MPF)に出会ったときに特許翻訳者ができること …
[訳語の選択] 一周回って『付勢する』
2020年9月30日 特許翻訳翻訳者弁理士のつぶやき英語
特許明細書では、特殊な二字熟語がよく使用されていると思います。「付勢」という用語も頻繁に登場します。『特許技術用語集』(日刊工業新聞社)には、「勢いを増加すること。勢いが付されること。to apply energy, t …
【平成28年(ワ)第14868号】「とき」は「同じころ」?「条件として」?
2020年9月23日 判例特許翻訳翻訳者弁理士のつぶやき英語
和文(原文)のクレームに「~したとき」と書いてあったとき、どのように訳すか、悩むことはありませんか? 先日受けたセミナーで、「『~のとき』は『when』ではなく『in response to』と訳すと良い」という話を聞い …
ご近所の位置商標
2020年1月17日 日常翻訳者弁理士のつぶやき
昨日受けた研修で位置商標の話題が出たので、ご近所の位置商標(商標登録第6193779号)を調査してきました。(単に食パンを買いに行っただけとも言える。) 位置商標の公報って、実は初めて見ました。願書における【商標の詳細な …